「おかあさん、きょうは弁当がいる」
夏休みの朝八時、中学のバスケットクラブの部活に行くために早起 きした息子が、突然叫んだ。
「なんで昨日のうちに言わないの! ご飯も炊いてないし、急にお 弁当なんて作れないから、いっぺん帰っておいで」
「お金くれれば、コンビニでおにぎり買ってくからいいよ」
「だって、あんた、コンビニのおにぎりなんて…」
「いいから、いいから」と言いながら息子は五百円玉を握って飛び 出していった。
まわりの友達が母親の心のこもったお弁当を食べているのに、コ
ンビニのおにぎりなんて可哀想、と思った。でももう一つ、子供に コンビニのおにぎりを持たせるなんて、ひどい母親と思われるでし
ょうね、とも考えた。そして、そんなふうに考える自分に、ちょっ と苦い思いを抱いた。たしかに、手作りのお弁当は一つの愛情表現
だ。でも、弁当を作らないから愛がないなんて、誰にも言わせはし ない。そう思っているのに、息子の思いや、まわりの見方が気にか
かる。
クラブから帰った息子に、さりげなく昼食の様子を聞いた。「カ
ワイソー」なんて言われなかったかどうか心配だったのだ。ところ がなんと、「エザ、いいなー」とうらやましがられたという。中学
生の男の子にとっては母親手作りの弁当より、コンビニのおにぎり のほうが、カッコイイものらしい。
もしかしたら弁当を楽しんでいるのは、食べる子供よりも、作っ
ている母親のほうかもしれない。母親たちは、小さな四角い箱の中 で、愛情表現と自己表現が同時にできるのだから。実は、私もお弁
当を作るのが好きだ。でも、これからは弁当をムリして作るのはよ そう。息子は、母の弁当もコンビニのおにぎりも、両方を楽しむ術
を知っているのだから。
(初出NiftyserveFbookc Mes6 1996年8月)
|